ピローマン パルコ劇場 2004.11.20(土)14:00
作:マーティン・マクドナー
演出:長塚圭史キャスト:
カトゥリアン...高橋克実
ミハイル...山崎一
トゥポルスキ...近藤芳正
アリエル...中山祐一郎
物語:子供が死んでしまう等暗い童話ばかりを書く作家カトゥリアンが2人の刑事に尋問されている。カトゥリアンの童話と同じ殺人事件が起きているというのだ。カトゥリアンの精神障害を持つ兄も別の部屋で尋問されているというのだが…。
物語の舞台は殆どが警察の取り調べ室と監房という閉塞感のある舞台設定。
ここに出てくる4人の登場人物は、辛く、苦しい過去を持ちながらもギリギリのところで生きている。それは殺人、虐待、死など暗い影を持つものばかり。そんな彼らは一癖も二癖もあり、決して人好きのする男達ではないけれど、それでもどこか全てを否定できないと思わされる何かを持っている。これだけクセのあるマイナスなものを持つ登場人物を集めながら、魅力とまでは言えないけれど、どこか憎めない人物に仕上げる人物造形の巧みさ。マクドナーは4人に辛い過去を背負わせ、過酷なものを与えながら、深い愛情を持って描いているのではないだろうか。大分歪んではいるけれど(^^;; 。
“自分が死んでも作品だけは残して欲しい”“作品に勝手に手を入れられるのはイヤだ”とカトゥリアンに言わせるストレートな想いも感情を揺さぶります。腹に一撃を食らったようなバイオレンスを描き、ヒネくれた笑いを随所に入れながら、この作品が不思議な魅力に溢れているのは、不透明な明るさが見えるラストと、このマクドナーの真っ直ぐな想いが見えるからかもしれない。冷たく、残酷で、暗くて、哀しいのにも係わらず、それでもなお美しいと感じさせるカトゥリアンの描く童話にも共通するのかも。背筋がスーッと寒くなるような狂気や、ゾクゾクッとするような怖い台詞があるからこそ、優しさや、ほのぼのとした幸せがより鮮明に見えてくる。ラストの小さな光は沢山の想いが入った願いなのかもしれない。
出演者もこのパワフルな戯曲に負けない力強い芝居を見せてくれます。とにかく出ずっぱりの高橋克実の滑舌の素晴らしさに感動。それに囁き声でも後ろの方までキッチリ聞こえてくる。理不尽な境遇に置かれ、残酷な心と同じくらい優しさに溢れた人物を見事に演じてる。その兄を演じる山崎一。無邪気な残酷さという、これ程までに否定したいのに否定できない人物はいないという役柄を説得力を持って演じきってくれます。この兄弟の場面はとても好き。刑事トゥポルスキを演じる近藤芳正。プライドが高く、冷徹で、自分を見せない。この芝居の中では一番怖い人なのかも。近藤芳正は、このとらえ所のない男を、感情を押さえ込んだ独特のユーモアを持ちながら演じてます。こちらを観てしまうと、ロンドンオリジナルのブロードベントさんがどんな風に演じたのか想像できない。もう一人の刑事アリエルを演じる中山祐一郎は、達者な役者に囲まれてしまって悪いクジを引いてしまった感じ。一番分かり易くて、でも良い役なのに(涙)。
(★★★★☆)