★★ The Iceman Cometh ★★

今年ロバートが出演したユージン・オニールの『氷人来たる(The Iceman Cometh)』のリバイバル公演は、3月29日からプレビューが始まり、4月8日にオープン。当初は6月末でクローズする予定だったのを、7月17日まで延長して公演されました。

初日レビューがすこぶる良く、アッと言う間にチケットの入手が困難な芝居の1本になり、ほぼ連日100%以上の客席稼働率を誇ったというもの凄い芝居になってしまいました。私が観に行ったのはオープンしてすぐだったのですが、その頃はまだ1ヶ月先くらいのチケットは手に入るような状態でした。当日券はあまりなかったけれど、キャンセル・チケットが出ているという感じでしたし。


ブルックス・アトキンソン・シアター(写りの悪い写真でスミマセンm(_._)m )

観る前は、4時間強もある芝居(!)で場面転換はないし、人生の落伍者達の底辺を描いている作品だったりして、もうどうみても“じっみ〜”なお芝居という印象は否めなかったです。だもんで「寝ちゃったらどーしよー」とむちゃくちゃ不安でした。役者が喋るのは英語だしなあ(T_T) 。子守歌になる危険大!きっと右から左に抜けちゃうだろうなと(号泣)。しかも役者さんで知っているのはロバートとケヴィン・スペイシーの2人だけ、、、。6回分のチケットが無駄にならなきゃいーけど、、、。そう、毎日こればっかり観てたのです(^_^; (一応他のも何本か合間に観たんですけどね)。初めてのブロードウェイだったのにっ!しかも観光も殆どしてないっ(爆)。

 

んが(笑)、始まってみれば、観劇初日からもうずーーーーっぽり芝居の世界に入り込んでしまいました。いやはやもの凄い芝居を観たもんだと。頭の後ろを思いっきりガツンと殴られたような衝撃、、、ってよく聞くけど、こういう感じに違いないと思ったもんです。終演後はちょっと腰砕け状態だった気がする(^_^; 。劇場から外に出るまで目が虚ろだった気が、、、(ア、アブナイ)。いや、でも現実世界に戻ってくるまで時間がかかる感覚ってのは本当に久しぶりに体験した気がします(バックステージドアからロバートが出てきた瞬間いつものミーハーなあたしに戻りましたがf^^;)。

日本ではスタンディング・オベーションなんて滅多に見ないし私もしたことなかったけれど、このお芝居はカーテンコールで役者さんが出てきたときに、思わず立ち上がって拍手をしたくなる、そんな行動が自然に出来てしまうだけの何か凄い力があったようにその時の私は感じてしまいました。

その日の席は前から4列目のほぼド真ん中という“すぺしゃるなシート”だったのですが、周り及び後ろの人達がスタンディングしてるかなんてぜーんぜん気にならなかった。というより、そんなこと考えることを忘れてたかも。日本でも良かった芝居、凄く面白かった芝居、むっちゃ感動したーーーっていう芝居をいくつか観たことがあるのだけれど、普段はシャイな日本人ゆえ(笑)

「あーーー、すっごい良かったよおおお。役者さん、演出家さん、もう、もう、全部良かったのよ。あああああ、スタンディングしたいーーー。でもなあああぁぁぁ、、、、(シュン、、)」

てなっちゃうんですよねえ(^_^; 。まあでもそのかわりにアンケートに“カンドー”って書いたりしてるんですけどね(笑)。しかし観た直後なんで、多分日本語になってない日本語が書き散らしてあるでしょう(^_^; 。怖くて読み返したことない。

ふう〜、なんか思いっ切り話しは脱線しておりますが、『氷人来たる』はひっじょーに良い芝居でした(笑)。いや、冗談抜きで凄い芝居だったのはホント。

 

んでもって、ロバート(やっとかい(^-^; )。NYの場末の酒場が舞台で、そこにたむろしている人達は全て旧知の中というお芝居にあって、ロバートの役は西からやってきた青年(逃げてきたんだけれど)。それもアナーキスト崩れという役所で、その酒場に入り浸っているラリーという母親の元恋人を慕ってやってくる。彼の母親は筋金入りの無政府主義者であり、ラリーも昔はその運動に参加していたのだけれど、今はやめてしまってこの酒場にたどり着き、人生の最後が早く来てくれればと思っているような人。

当然ロバートはそのラリー役のイギリス人俳優ティム・ピゴット=スミスさんとの絡みがとても多いのですが、この方がまた上手い!酒場の仲間達からは一目置かれている学者肌な人物でありながら、人生を諦めている風でもあり、人と人との深い繋がりを怖がっているようにもみえ、ロバート演じるパリットの存在が疎ましくもあり、反面愛おしくもある、、、。ラリー役に求められるであろう受けの芝居がバツグンに上手いし、とても存在感がある。ガツンと感情を吐き出す場面も迫力満点。それでいて前へ前へと過剰に来る芝居じゃないところが更に凄い!感情に押し流された自分を後悔するかのようにすぐに普段の自分に戻ろうとするラリーは、凄く複雑な心理を持っているし、哀しい役です。でもそういう難しい所を抜かせば、とても明るい役の作り方なのです。皮肉屋であったりして可笑しいし。ありゃ、ラリーをこんなに熱く語らなくても>自分(^_^;;。

そんなところにケヴィン・スペイシー演じるヒッキーというこれまた複雑な事情をはらんだ人物がやってくる(年2回必ずこの酒場にやってくる)。ヒッキーはラリーが複雑な心根を持っていることを昔から感じていただろうし、ラリーも今回やってきたヒッキーに対して何かを感じ取る。そしてヒッキーはパリットに自分に似たものを持っていると無意識に見抜く。このヒッキー、ラリー、パリットの三者三様の心の内を徐々に吐き出させ、また見せていくという大きな流れがとても緊迫感があって、彼らの表情一つでも見逃したくない!と痛烈に思わせる演出、そして役者の芝居。これがかなりツボでした。


ヒッキー(ケヴィン・スペイシー)登場の場面
ケヴィン・スペイシー(中央)ティム・ピゴット=スミス(左端)
その隣の帽子を持って座っているのがロバート

 

ああ、ダメだ、また興奮してきた(^_^; 。どうもこの芝居の話しをすると、相手が芝居を観たことあろうがなかろうが、思わず熱くなっちゃうんですよねー。観てから何ヶ月も経つのに。

あ、、、それでロバートですけど(笑)、すごくナチュラルに芝居をする人ですね。役に近づいていくタイプの役者さんだと思うのですが、“役者ロバート・ショーン・レナード”という人が持っている空気感が役柄にすごく表れているのです。母親を裏切り、同時に自分の仲間を裏切って逃げてきた青年パリット。母親から最も大切な“自由”を奪い取り、生きながら死の苦しみを与えているという罪を誰よりも理解している息子。そういう面が割と最初の方から見えてくる。告白するのはもっとずっと後なのですが。でもこういう役作りは凄くロバートらしいかなと。原作からはあまり見えてこない人物造形です。演出家の方向付けとか意図は勿論あるとは思うけれど、こういう味を出してくれるのはやっぱり観ていて嬉しい(^^)。

ストーリーが進むにつれ、自らを導いてくれる人はこの人しかいないと思って会いに来たであろうラリーがまるで変わってしまっていることに戸惑い、嘆き、苛立ち、悲しむ。ロバートの芝居からその感情の起伏がとてもストレートに伝わってくるので、観ている側はすんなりとその気持ちが理解できてしまう。

そこに今度はヒッキーに自らのことをすべて見通されているのではという不安感が憤りへと変わり、心の中を引っかき回されることに苛立ちを隠せなくなる。この辺りのパリットは観ていてとても哀しいです。混乱しているのがよく分かる(T_T) 。でもその課程で徐々に自分の言葉で自らの罪をラリーに語っていくパリット。この辺りの自分の暗いところを引っ張ってくる深みというか、複雑さがもう少し観たかったかなあというのが、冷静になった今だから思うこと(笑)。観ているときはすっかりパリット同情モード入ってましたから(^^;; 。


ティム・ピゴット=スミス(右)とロバート(左)

それでも自分を理解して欲しいと願うストレートな感情はよく伝わってくるし(結構直球勝負っぽいけど^^; )、パリットの弱さも少しずつですが感じられます。芝居を受けてくれるティム・ピゴット=スミスさんの上手さに助けられている所もあるとは思いますが、ロバートの表情や芝居からは深い悲しみが感じられてこっちまでズキンとしてしまう(T_T) (T_T) (T_T) 。

そしてこの芝居最大の見所であるヒッキーの罪の告白。詳細は別にしますが(これ語ると多分寝られないねf^^;)、このヒッキーの告白と前述のパリットの告白をシンクロさせるという、演じる役者にとっては難しいけれどやり甲斐のあるシーンだろうと思われる場面。

メインストーリーを目を離せなくなるような迫力と感情表現で見せきるケヴィン・スペイシー。役者魂爆発って感じでちょっとここは凄すぎます。そしてサイドストーリーとしてそのケヴィンと緊張感溢れる掛け合いをみせるロバート。こういう場面を見せつけられると、やっぱり舞台人なんだなあとシミジミ思ってしまいますね。ここは毎回ケヴィンが違う芝居をするもんだから(こういうのが凄いんだよなあ。観てる方としても毎回凄く楽しかった(^^)。心の中は感情移入しちゃってウルウルでしたがf^^;)、ロバートとしては間合いを計るのが難しかっただろうなと思います。でもきっと面白いんだろうなあ。これって如何にも板の上の芝居ですもんね。

ラスト、、、自分を理解してくれる筈だと最後まで信じていた(であろう)ラリーが自分を受け入れてくれ、そして包み込んでくれたとき、パリットの心はようやく解放されたんだなあと。涙を流して感謝する(でも哀しすぎます、こういう感謝は、、、)ロバート。いや、パリット(^^;; 。観ているワタシもボロボロでした^^; 。映画でも芝居でも数えるぐらいしか泣いたことないんですけどねえ。この芝居はケヴィンに泣かされ、ロバートに泣かされ、、、。まったく罪な男達だわ(爆)。

 

なんかむっちゃ中途半端ですが(笑)、この芝居に関して思いっ切り書き散らした別ページ(ケヴィン・スペイシーのページ)がありますので、もし興味があれば行ってみて下さいませ。もうちょっと冷静(だと思う^^; )なレビューもあります。一応あらすじも載せてるんで、興味がありましたら。

ページの下にあるBACKを押してると、そのうちスペイシーページに行ってしまうと思うのですが(笑)、そちらの表紙の下の方にロバートページのリンクがありますので、辿り着けたら戻ってきてくださいねーf^^;。

スペイシーページ内の『氷人来たる』のページへ