Biography
![]() |
1969年2月28日ニュージャージー州ウェストウッド生まれ。本名ロバート・ローレンス・レナード。ショーンはお兄さんのファーストネーム(多謝>Eさん)。
11歳の時に地方劇団の夏期公演で初舞台を踏む。15歳でジョゼフ・パップ主催のニューヨーク・シェイクスピア・フェスティバルの舞台に立ち、その魅力に取り憑かれ(と勝手に私が思ってるだけだけど(^_^;;)、高校を中退して本格的に演劇の世界に入る。
1985年にラッセル・デイヴィス作『Sally's Gone, She Left Her Name』でプロ・デビュー。その後ニール・サイモンの半自伝的作品『ブライトン・ビーチ回想録』、『ビロクシー・ブルース』の主演でイースト・コースト・ツアーに参加します。ロバートのユジーン(を演ったと思われる)、むちゃくちゃ観てみたいぞ!
★★★★★閑話休題★★★★★
この『ブライトン・ビーチ回想録』は1983年にブロードウェイで初演されています。“テネシー・ウィリアムズの『ガラスの動物園』の抒情性と、オニールの『夜への長い旅路』の深みを持つ作品”と批評家に絶賛され、演出のジーン・サクスがトニー賞最優秀演出賞を、マシュー・ブロデリックがユーモアと作家志望らしい客観性を持つ16歳の少年ユジーンを鮮やかに演じてトニー賞助演男優賞を獲得しています。
演出のジーン・サクスはサイモンの半自伝的作品の3部作(俗に言うBB三部作)全てを初演で演出、この『ブライトン〜』と『ビロクシー〜』の2作品でトニー賞を獲得してます(もう1作はニール・サイモンの最も自伝的な作品と言われる『ブロードウェイ・バウンド』)。
★★★★★★★★★★★★★★
さて、1986年には『マンハッタン・プロジェクト』で映画界にも進出。その後は舞台と平行して映画にも出演するようになります。そして1987年には『ブレーキング・ザ・コード』(デレク・ジャコビ主演!)でブロードウェイ・デビューを果たします。この時18歳。きっと大きな役ではないだろうけれど、オンの舞台に立てたことは本人にとって大きかったんじゃないかな。この作品はトニー賞の主演、助演男優賞、演出賞の3部門でノミネートされています。
翌1988年にはソンドハイムの傑作ミュージカル『森の中へ』に参加しているようです。キャスト表に載ってないんでホントのところはよく分からないというのが正直なところですがm(_._)m 。時期的に、もし参加していたとしてもアンサンブルだと思うので、載ってないのが当たり前って気もしますが。(出演していたと仮定して(^-^;;)ミュージカルは今のところこれ1本だけみたいだけど、観てみたかったですねえ。声がいいんで、歌上手そうだもの(聴いたことないけどさ^^; )。あんまりミュージカルに傾倒しているところはないようだけれど、いつかまた出て欲しい(^人^)・・・と思ってしまうミュージカル好きな私^^; 。
映画の方では、1989年にピーター・ウィアー監督作品『いまを生きる』で、繊細な心を持つ演劇少年ニールを演じて脚光を浴びることになります。この後随分ファンレターを貰うようになったそうだけれど、半分以上は日本からのものだったよう。この作品では演劇少年を演じていましたが、まさか実際にもそうだったなんて観たときには全然思わなかったなあ。そーいえば『真夏の夜の夢』のパックをやるロバートは、めちゃくちゃ生き生きしてた気がする。きっと劇中劇を撮影してる間はニールじゃなくて、半分ロバート入ってたんじゃないかしら(^_^;;。うー、ロバートのパックを舞台で観てみたい! | ![]() |
90年代に入ると舞台、映画でも話題作に出ることが多かったようですが、比重はやっぱり舞台に置いているみたいですね。1991年には『わが街』(演出:ロバート・アラン・アッカーマン)でロンドン・デビューを果たし、映画『スウィング・キッズ』の後、1993年にはラウンダバウト製作のバーナード・ショー作『カンディダ』でトニー賞助演男優賞にノミネートされています。
撮影は多分『カンディダ』の前だと思うけれど、『スウィング・キッズ』で共演したブラナー監督に出演交渉をして『から騒ぎ』のクローディオ役を得て好演しています。これはロバートにはまさにハマリ役ですね。ああいう役を嫌みなく演じられるのですから。ヘタすると凄く漫画チックにみえてしまうクローディオ(ブラナー演出によるところが大きいとは思いますが)だけれど、トスカーナの自然をバックに“ロバートらしさ”全開だった気がする。よくぞこの役に選んでくれたっ!>ブラナー!(^^)
その後も映画には何本も出ているけれど、これ以上のハマリ役はないような気がします。とは言ってもまだ観ていない作品が多いんですけど(^_^;;。ま、映画の方は追々、、、。でもラインナップをみると地味な作品が殆どだけれど、渋く豪華な出演者と共演してる作品が多いですね。やっぱりその辺は選んでるのかな。
あ、、、ハマリ役はないと言ったけど、『マンハッタン・ラブ』のロバートはとーーーーーってもキュートでしたわ〜(*^o^*)
。もお、どの表情みてもあんまりかわいくて悶絶ものf^^;。 『乱気流/グランド・コントロール』を最後に映画には出ていないけれど、これで映画は終わりってことは無いよねえ。それはチト哀しいぞ(いや、かなり哀しい、、、)。また映画に出て、、、くれるよね。 |
![]() |
舞台のために高校を中退したロバートですが、16歳の時にGED(って言うんだっけ?高校卒業資格って。もしかしたら違うかもf^^;)を取り、その後NYの Fordham University で歴史と政治学を専攻、現在もコロンビア大学で歴史の勉強をしているようです。1999年春の芝居『氷人来たる』を観に行った時の出待ちで、バックステージドアから出てきたロバートの姿に「学生みたいだね」と同行者と言っていたのですが、本物の学生だったんですね^^; 。
『カンディダ』の後の舞台は、1993〜94シーズンにアイルランドの劇作家ブライアン・フリールの初期の戯曲『我は行かん!フィラデルフィアへ!』にラウンダバウトの製作で出演、その後も『アルカディア』、『Principality of Sorrows』と年1〜2本のペースで舞台に立っています。その間、スコット・ウルフ、キャンベル・スコットと共演した『デッド・エンド』という作品で、マサチューセッツの舞台にも立っているようです。そう言えば、親友のイーサン・ホーク他若手俳優と劇団を作っているようだけれど、活動しているのでしょうか(^-^;;。
そして1998年には三度ラウンダバウト製作の作品、バーナード・ショーの初期の戯曲『分らぬもんですよ』に出演。日本ではあまり知られていないし上演も殆どされていない戯曲ですが、この作品でのロバートの演技は絶賛されてます。軽く自然な存在感のある演技はアドリブなのでは?と思われるくらいにハマっていたとか。イギリスアクセントが強い作品だったようで、観た人が「全然分からなかった(T_T) 」と嘆いていましたが(かなり英語が出来る方がそうだったのだから、私だったらさーっぱり分からなかっただろうなあ(涙)。ま、アメリカ英語だって分からんが(泣笑))、客席はもの凄く受けていたとか。
たとえ英語が分からなくても観てみたかったなあ(T_T) 。「レナードの当たり役だろう」なんてことまで言われたら余計だあ(T_T) 。再演、、、しないわね(涙)。ラウンダバウトって滅多に再演しないみたいだし(号泣)。この作品では相手役が翌年に『TIC』で共演するカイティ・フェネランでした。彼女もとっても愛らしかったそうです(^^)。
1999年には、ロンドンで大ヒットし、主演のケヴィン・スペイシーと演出のハワード・デイヴィスがオリヴィエ賞他ロンドンの主要な賞を独占した『氷人来たる』(作ユージン・オニール)のブロードウェイ公演で、アナーキスト崩れの青年ドン・パリットを好演します。とにかくアンサンブルのレベルがもの凄く高くて作品としてとても成熟していたお芝居だったので、そんな作品にロバートが出ていたというのが素直に嬉しかったりします(^^)。
絡む場面の多かったイギリスの俳優ティム・ピゴット=スミスさんの素晴らしい芝居に支えられて、ロバートの持っている“味”は十分に出ていたように思います(この辺りはロンドンで演じたルパート・グレイブスとの個性の違いを、十分に分かって演出していたハワード・デイヴィスさんは流石だと思う)。トニー賞をことごとく逃してしまったこのお芝居ですが(T_T) 、受賞した『セールスマンの死』との差なんて殆ど無かったと思うんだけど…。個人的な感情が入っているかもしれないけれど、どちらが獲っても納得のいく素晴らしい芝居だったと思います(^^)。
自らを舞台人(Theater Person)と称し、舞台をとても大切にしているロバート。映画出演は舞台のためのステップと言ってもいいくらいなのかも知れません。劇場には魔物が住んでいるとよく言われます。舞台で称賛を浴びた役者、少しでも舞台で満足感を味わった役者は、その魔力に取り憑かれて舞台から離れられなくなるとか。ロバートも勿論そんな一人なのでしょうね。これからもステキな舞台姿を見せて欲しいな。そしてたまにでいいから映画にも出てね(^^)。